「図書館とわたし」付録 請求番号付きおすすめ本リスト

 この原稿を書くにあたって、懐かしさのあまり図書カードを発掘した。その『朝日グラフ2/24』から始まり、『楽典』で終わる、図書カードのなかから、おもしろいという記憶が残っているものをピックアップしてみた。ずうずうしいことに解説付きなので、もし興味を持たれたならば、せひ借りて読んでほしいと思う。

 高校生という年代でぜひ読んでほしいと思う本のなかに、

がある。この本には、考えてみればささいなことで、普通のことばかりであるが、結構普段見逃しがちな、生きていくことのコツのようなものが書かれている。

 また、『ぼくの町は戦場だった』(391ビ)という本もあわせて読むとよいかもしれない。この本の内容に関してはほとんど覚えてはいないが、インパクトを受けたことははっきりと覚えている。

 少し分厚い本で、でも読みやすい本としては、

がおすすめである。この本は児童文学であるが、決して高校生が読んでつまらないということがない本である。少し分厚いために敬遠しがちの本であるが、一読をおすすめする。この本の持っている雰囲気がいいのだ。

 高校三年生だった頃、短編集が流行したことがあった。その流行にのって、いくつかの短編集を読んだが、そのなかで最も気に入ったものとして、

をあげたい。この本は、ユダヤ人の悲哀を書いた短篇が収録されており、内容的にかなり深いものがある。

 エンターテイメントを追及するならば、

がよい。この本は、主人公の歯医者の生活を書いたものであり、妙なほほえましさがある。

 また、ロック少年の物語である、

は映画になったので知っている人も多いと思う。ビートルズやベンチャーズ、また軽音楽、バンドなどに興味を持っている人ならば、楽しく読めると思う。

 中島らも氏の著作、

という本は、掛け値なしにおもしろい本である。おもしろいといっても、笑い転げるような本ではなく(いや、笑える本だが)、むしろアルコール中毒というものはどういうものかということを、仮想的に体験することができるという点で貴重である。らも氏は、アル中だったという経歴を持っているため、非常に描写がリアルである。その分、おもしろさも壮絶である。

 自然科学、いわゆる理科が好きな人には、

がおすすめである。前者はクジラづくしの本であり、動物が好きな人ならば、間違いなくおもしろく読める本である。

 後者は、科学史上の大間違いの歴史が書かれている本である。大発見の影にある、大間違いと、何が科学者を誤らせたのか、ということを知ることができる。科学偏重に対する警鐘うんぬんは抜きにして、科学少年、少女ならポリウォーターは必読。

 植物(特に花)が好きな人は、

を見ていただきたい。この本は花(野草)の写真が豊富である。この本のおかげで、うちの庭に自生していたねじ花は、雑草から観賞植物に昇格したという逸話がある。

 アウトドア派、エコロジスト、地球環境に興味を持っている人には、

がよいと思う。道具術は、ナイフであるとか、のこぎりであるとか、アウトドア生活で使われる道具の作り方、使い方などを書いた本である。ただノウハウが書かれているだけでなく、読みもとしておもしろいのがよい。

 地球を〜は、今の地球環境や自然保護などに興味を持っている人に読んでほしい。もしそれで物足りないと思ったならば、『蝕まれる地球』(519イ)を一読されたし。

 音楽について知りたい人には、

をおすすめする。堅苦しいというイメージがなぜか強いクラシック音楽の裏にある、おもしろいエピソードが満載されている。ヘンデルとジョージ5世の話がおもしろい。この本を持って興味を持った音楽があったならば、実際に聴いてみるとおもしろい。

 またクラシック音楽好きで、結構詳しく知っているのならば、

という本がいいかもしれない。オーケストラで働く人々、演奏家から舞台裏を支える人々まで、によって書かれている本である(もし違ったら、『オーケストラの人々』(080チ)と勘違いしてるかもしれないので、そちらも見てください)。

 本そのものが好きな人なら、

がおすすめである。本の流通から、販売店まで、いろいろなエピソードが書かれている。本に関する道に進みたいと思う人には、ぜひ読んでいただきたい。

 最後に、

をあげておきたい。これは、いろいろな事柄に対する、名言、そのほかが山のように盛り込まれている。突然訳のわからないことをいって、場をしらけさすネタにもってこいである。(確か「馬鹿は死ななきゃなおらない」も入っていたはず)。

 もし興味を持たれた本があれば幸いである。

 番外編(図書館に(たぶん)無い本)

 この本は、ぜひ無理してでも読んでいただきたい本である。「学ぶ」ということがどういうことなのか、わかるような気がします。

「図書館とわたし」本文へ

図書館とわたしについて


ある日の書架から トップページに戻る

公開日:1998.03.29
最終更新日:2001.09.02
webmaster@kototone.jp
Creative Commons License
こととねは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 継承 2.1 日本)の下でライセンスされています。