そろそろまた著作権法改正にあらがう季節かな

著作権法をちょいと改正して、違法に公開されている著作物のコピー、ダウンロードを違法化しようという動きがあるんだそうです。単純にいうと、P2Pによるファイル交換やYouTubeによって不当に公開、複製されているコンテンツがあるから、それらをなんとかしようということなのでしょう。上流(公開側)は違法を承知でやってるけれど、下流(ダウンロード側)はダウンロードは私的複製の範囲に含まれる(という解釈が優勢?)からといって悪びれもしていない。そりゃまずい、蛇口も違法にしよう、と考えたかどうかはわからんけど、私の理解ではおおむねこんな感じです。

実は私は、YouTubeとかで、アニメやらがばんばか公開されているのはまずいと思っていて、例えばDVDや配信等によって適法に入手ないし視聴できるものならなおさら、それらを権利侵害するかたちで公開するのは、クリエイター(ディストリビュータでなしに)にとっても消費者にとっても、結局は不幸な結果をもたらすだけだと思っています。なので、私はファイル交換ソフトも利用しないし、YouTubeの利用も極力しない。とはいえ、先日のヒポポタマスのように、どう考えても権利者の許諾を得ているとは思われないムービーを視聴したりしてますし、また権利侵害するかたちで公開されているファイルを入手したことがないなんて、口が裂けてもいえません。私だって人間です。突かれれば血も出ます、叩けばほこりも立つのです。けれど適正な手段で入手できるものなら、そのようなやりかたで入手するようにしています。

こんな具合に、極力不正に公開されているコンテンツを避けている私です。仮にダウンロードが違法となってもさして影響はないななんて思っていますが、けれどダウンロード違法化はまずいと考えています。というのは、この規定が際限なく広く適用されると、パロディなどを含む二次創作物の扱いが非常に難しくなるからです。

パロディというと、なんだか同一性保持権を侵害するもののようにとられることが多いですが、これはこれで正当な表現手段です。さらにいえばコラージュなどもそう、引用やリミックスなんかもそうですが、今の著作物を取り巻く状況を見ていると、こうしたことごとくを規制しようと躍起になってるようにしか見えなくて、こりゃ非常にまずい。そもそも一次創作ってなによって話です。まったくの無から有を生み出してるみたいな風に装っているけど、そんな無茶な話はない。我々は言語を始め、語彙、語法、題材を過去から連綿と積み上げられてきた蓄積から学び、また同時代のもの — 、実際の事件や体験あるいは伝聞、追体験などを受けてしかなにかを作り出すことはできません。二次創作というからには一次があるって考えているのでしょう? けれど私はオリジナル=一次とは認めません。すべての創作物は二次であり三次である、そういう存在なのです。

話がそれました。

創作っていうのは、ときには他者の創作物も取り込みながらなされる営為なのです。そうした営為において、なにが突然違法とされるかどうかわからないという状況は、創作を萎縮させる「インセンティブ」としてしか働かず、そして仮にその著作物が法に触れていると判断されれば、自動的にそれを享受してきた人間も犯罪者になるわけです。

断っておきますが、私の上にいってるのは、他人の著作物を権利者に無断で公開することではないですよ。さらにいえば、いわゆる盗作について話しているわけでもないですよ。私の話しているのは、パロディも含む創作についての話です。

創作というのは突き詰めれば、どこかに他者の著作物に関係する極点というのがあるのです。影響という意味において、語法、語彙において、またジャンルによっては、引用、踏襲することが要求されるようなものもあります。けれど、こうやって作られる著作物は、ある判断のもとにおいては、他者の権利を侵害するものとして違法とされることがある。創作者というのは、こういうせめぎあいの中でものを作っているわけですが、そのせめぎあいの場に利用者も巻き込んで、弱い立場の創作者もろともすりつぶそうというのが、昨今の著作権関連の動きなんではないかと、そんな風に思っています。

ちょっと書きながらわけわからなくなったので、津田大介がいろいろ書いてるので、それを読んでください。それで、よければ、著作物を取り巻く状況についてちょっと考えてください。さらに付け加えていえば、著作権保護期間の延長についてもちょっと考えてみてください。

最後にもういっぺんいいますが、今の著作物を取り巻く状況は、きわめて権利者(これは著作者とイコールでないところに注意)に有利な状況を作り、利用者及び弱者となりうる創作者(二次創作に関わる人と考えてもらってもかまいません)に不利を押し付けているような、そういうバランスを欠いた構造になっています。

果たしてそのアンバランスは望ましいものなのかどうなのか、特に創作に関わる人、同人に関わる人は意識的にあらねばならんのじゃないかと思っています。

時事ニュースを読み解く “津田大介に聞け!!”
第2回 違法コンテンツのダウンロードが“罪”になる

参考

青空文庫
著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名

(初出:2007年9月11日)


日々思うことなど 2008年へ トップページに戻る

公開日:2008.02.28
最終更新日:2008.02.28
webmaster@kototone.jp
Creative Commons License
こととねは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 継承 2.1 日本)の下でライセンスされています。